津の国とは、摂津国の古称であり、枕詞【つのくにの】は、摂津の国にある地名と同類音の「なには」「なかず」「こや」「ながらへ」「みつ」などにかかります。
神戸市の布引三十六歌碑
津のくにの
生田の川の
水上は 今こそ見つれ
布引の滝
江戸時代建立の鳥居と玉垣
当塾の屋号「津ノ国屋」の由来となる、かつての津国屋(塩田家)は、江戸時代から明治にかけての高松藩で、製糖商や両替商(のちの高松銀行、大正時代に合併して現在の百十四銀行)などを営む商家でした。創業年は不明で、公式に確認できる最古の記録は、安永五年(1776年)となっています。
大正時代の百十四銀行本店
弘化年間の津国屋本店(中央下部)
昭和初期の百十四銀行本店と塩田家(右最上部)
昭和二十年の空襲直後
塩田家の家紋であるえびす紋は、商家に伝わる古来のえびす信仰によるものです。学業成就や合格祈願、家内安全などでも知られています。